ケアで気をつけたいこと・心掛けたいこと
認知症と言っても症状はひとそれぞれ。
細かい事を言ってしまえば、接し方は人によって違うのかもしれません。
なので、認知症のご家族に対して、どういった事を気を付けながら接していくべきか、今回も東京慈恵医科大学附属病院の繁田雅弘先生の記事をご紹介いたします。
ご本人は能力がまだあるのに、自信を失ってやらなくなってしまう事が多い。
「認知症は自信を失う病気である」と説明してもよいくらいです。
ですから、家族はなによりも失敗させない事を心がけて欲しいと思います。
約束をしょっちゅう忘れたりすると、多くは「また忘れたの!」といった言葉が出てしまいがちです。
家族からすれば、元気だったころの姿が忘れられないからです。
やはりしっかりしてほしいと思います。
そんな家族のお気持ちはお察しします。
朝日新聞(朝刊) 2017年11月25日31面掲載より
どうしても、認知症になる前の元気な状態を求めてしまうのでしょう。
「どうして間違えるの?」「どうして忘れるの?」の連続。
うちの母についても、「どうしてガスコンロの火を消し忘れるの?」と思った事も。
(安全装置付きのコンロに買い替えましたけどね)
そんなご家族を傷つけて、自信を失うような言葉を投げかけてはいけないのでしょう。
けれども、認知症の人は、自信を失って、できるのにやらなくなっている部分が大きいのです。
できそうだからやってみようと、もう一度思い直してもらうには、失敗させない事が大切です。
失敗しないで頑張れると、気持も安定してさらに色々な事ができます。
するとご本人は病気と正面から向き合えるようになります。
逆に追い込んでしまうと、しなくてもいい失敗をしてしまい、本来できる事も諦めてしまいます。
すると、それまでなかった(自分は)病気だという意識が出ることもあります。
朝日新聞(朝刊) 2017年11月25日31面掲載より
繁田先生は「失敗させない事」が大切だとおっしゃっています。
確かにそうですね。
つい、「なんで分かんないの?」「なんで忘れるの?」と言ってしまいますが、そんな事がないように、家族が出来る限り気を付けなければいけないんですね。
実際にはご家族も忙しい毎日を過ごしていらっしゃるから、気をつけていても「なんで?」という事はあるのでしょう。
それでも、気をつけていれば失敗はかなり減るに違いない。
進行を緩やかにするのはリハビリや薬、生活環境の調整、ケアなどの複合的な力です。
しかし、薬やリハビリで能力を高める事ができたとしても、その能力を実際の生活場面で発揮できるかどうかは気持ち次第です。
治療やリハビリの効果を生活に反映させるためにも、ご本人が自信をもってやってみようと思えるかどうかが大切なのです。
朝日新聞(朝刊) 2017年11月25日31面掲載より
認知症の治療というと、薬やリハビリを中心に考えてしまいますが、ご本人の気持がすごく大切だという事なんですね。
ご本人が自信をもって、自分で出来る所は自分でやるという事が重要。
ご家族はそのためにフォローしてあげるという事ですね。
これで、朝日新聞に掲載された繁田雅弘先生のお話は終わりです。
認知症のご家族に対して、どう接するか戸惑う事はあるでしょうし、ご家族の方が精神的に参ってしまい、ケアを必要とする場合があります。
どうか一人で抱え込む事のないように、介護サービスをうまく利用しながら、認知症のご家族と幸せな時間を過ごしていきましょう。
1 2 3 4

【介護食冷凍法】おかゆをアイストレイで冷凍し、アレンジをしてみた
おかゆの作り方は、すでに介護生活をしている方ならご存知だとは思いますが、海外から嫁いでいらっしゃった奥様のために、一応、ご説明しますね。 <基本的なおかゆの作り方> 材料>ご飯 100g、水ま […]

【昭和な話】私の叔母とアメリカ兵との恋の話
↑ 写真>一番左より私の母、叔母、叔父と祖母です。 私が中学生の頃、部屋で探し物をしていると、小さなお守り袋のような巾着が出てきました。 「何が入っているんだろう」と興味を持ち、私は中身を確認する事にしまし […]

👴【介護食冷凍法】 1日30品目を目指し、禁止食材を避けながら満足感のある食事を!👵
ご家族の健康・長寿のために、栄養バランスのいいメニューを考え、今回から食品の冷凍保存について記事にしていきたいと思います。 もうすでに実行している方も多いとは思いますが、まだの方のために少しでも参考になれば […]

🩺初めて人間ドッグなるものを受けてきました
画像出典 : pixabay まずは、私の恐怖の症状からお話します。 その症状が現れたのは去年(2019年)の8月。 食事中、まるで何かに引っかかっているかのように、食べ物を飲み込めなくなったのです。 &n […]

👴👵布製マスクと布製尿漏れ対策商品
私の住んでいる地域では、最近、使い捨てマスクが手に入りにくくなっています。 ドラッグストアもスーパーもコンビニも、マスクコーナーは空っぽ。 皆さんの地域はいかがですか? 探し回るのも大変なので […]

🤖「2019国際ロボット展」に行って来ました② 介護ロボット・設備編
<ポータブルトイレ> 介護コーナーに入って真っ先に向かったのが排泄関係。 ポータブルトイレをベッドの横に設置しているご家庭は多いと思いますが、タンク式のポータブルトイレは、こまめに手入れをしていても臭いが気 […]

【東京モーターショー2019】車いすとセニアカーの新時代を探る
楽しみにしていた東京モーターショー2019。 東京ビッグサイトまで頑張って行ってきましたよ。 お目当ては自動運転カーと危険回避システム、電動自動車でした。 様々な自動車を見ていくと、辿り着いた […]

🙀この先、年金だけでは生きていけなくなるって?!6/5放送「ミヤネ屋」まとめ
6月3日の金融庁の発表によると、1か月あたり、男性65歳以上・女性60歳以上から給付される年金などの収入に対し、支出が毎月5万円以上も上回るとのこと。 (1ヵ月当たりの収入:約21万円、支出平均:約26万円 […]

【昭和な話】平成最後に食べたい料理は何?それは意外にも昭和から変わらない料理かも
今日は朝の人気バラエティー番組ZIPで、「学びウィーク」の企画から「平成最後に食べたい料理は何?」という質問を投げかけていました。 その質問に対し、俳優の吉沢亮さんは「お母さんの作った肉じゃが […]
🌳認知症は早期発見・早期治療が大切④