どうしてそんなに高くなるの?
たとえば、事前に知人からお葬式代が150万円前後だと聞いていたとしましょう。
そうすると、葬儀社の提示するプランが「30万円になります」というお話になると、「えっ?それでいいの?」と錯覚しやすいものですね。
そこに様々な費用が加算されていくのですが、大切なお別れの儀式なので、可能な限り素晴らしい葬儀にしたいと思う方が多いかと思います。
そして、どうしても外せないお布施・お花代・棺代などを足していくと、すぐに100万円を超えてしまうのです。
そこに霊柩車や、ご親族のバスの手配などが入れば、更に高額な費用となるもの。
では、それぞれの内訳はどうなっているのでしょう?
小さなお葬式さんによれば、葬儀費用の内訳は大きく分けて以下の3つになるようです。
① 葬儀一式費用
② 飲食接待費用
③ 寺院費用
<① 葬儀一式費用>
葬儀一式費用には、以下の事が含まれるそうです。
・遺体の搬送
・通夜、葬儀、火葬に必要な物品
・人件費
など
これらは、一般的に葬儀プランと呼ばれる部分の費用です。
オプションのような形で追加されるプランもありますが、葬儀に必要な基本プランとなります。
日本消費者協会が行った「2017年葬儀についてのアンケート調査」によると、葬儀一式費用の全国平均は約121万円。
大きな費用となっています。
そのため、葬儀の内容を見直す事で費用を抑える事が可能となります。
<② 飲食接待費用>
通夜~葬儀でふるまう飲食代の費用になります。
ほとんどは通夜式後の「通夜ぶるまい(お清め)」と火葬後の「精進落とし」ですが、これは予約するお料理のプランや人数によって大きく変わってきます。
葬儀社に全てお任せするのが一般的ですが、お好きな飲食店で手配する事も可能です。
費用としては1人あたり4000円くらいで計算し、お料理プランのランクを上下して調整する事もできます。
一般的な飲食接待費の全国平均は約30万円となっているそうです。
<③ 寺院費用>
ご僧侶(寺院)に、読経や戒名授与のお礼としてお包みするお布施になります。
お布施に関しては、その地域や寺院、また、頂く戒名のランクによって大きく異なるものなので、はっきりとした金額については、同じ寺院で葬儀をした事のあるご親戚や、葬儀社にお聞きするか、直接寺院にお伺いしてもいいでしょう。
お布施にかかる費用は様々なケースがありますが、一般的な相場は約47万円とされています。
NHKでもご紹介されたことがある小さなお葬式では、「100名までのお葬式」プランで葬儀一式費用は税込63.8万円(資料請求割引価格)、「家族葬」の形式で葬儀一式費用は税込48.8万円(資料請求割引価格)となります。
その他にもお坊さんの手配を別にすると、「小さな火葬式」(追加料金不要・税込み総額 55,000円)、「小さな一日葬」(追加料金不要・税込み総額 85,000円)、「小さな家族葬」(追加料金不要・税込み総額 160,000円)、「100名までのお葬式」(追加料金不要・税込み総額 160,000円)というプランがあり、お坊さんを手配しない葬儀も可能です。
これらのプランでお坊さんを手配する場合、お布施が不安という方のためにお坊さんの定額プラン(お布施・戒名料・お車代・心づけ・御膳料込み、税込み総額 55,000円)と合わせる事もでき、生活基準に合った葬儀を行う事が可能です。
これくらいならば、たとえば生活保護を受けている方の場合は「葬祭扶助」の範囲でできますし、生活保護を受けていなくても給付金が支給になる場合があります。
給付金は受け取りまで時間がかかりますが、故人が国民健康保険に加入している方なら「葬祭給付金制度」、また、全国健康保険協会より「埋葬給付金制度」、その他、年金残金の支給(通常2カ月分)があります。
他にも、お葬式代に困った場合には、社会福祉協議会で「生活福祉資金貸付制度」という制度で、上限10万円まで借りることも可能なので、足りない場合は相談してみましょう。
それだけの費用があれば、「小さな家族葬」「100名までのお葬式」にお坊さんのお布施定額プランを合わせて215,000円なので、生活困窮者の方でも立派なお葬式ができますね。
給付金や貸付制度には、申請から受取までに日数がかなりかかる事がありますので、ご相談はお早めにすることをおすすめします。
よろしかったら、小さなお葬式のページもご覧ください ↓