12月22日放送
ご当地ならではの商品がいっぱい
今回もお2人でスーパーマーケット視察。
右にいらっしゃるのがスーパーマーケット研究家の菅原佳己さん。
全国のスーパーマーケットを調査し、本を出していらっしゃいます。
今回は岐阜県の観光名所である飛騨高山。
寒い地域だからこそ、昔からの伝統ある食品が豊富。
お二人が向かったスーパーマーケットは「ファミリーストアさとう」さん。
「ファミリーストアさとう」さんは、高山市内に6店舗あるそうです。
中に入ってみると、店内は広々した空間。
菅原さんのおすすめは「飛騨の味」。
特にここはお豆腐コーナーだそうです。
お豆腐コーナーの売り場は上の写真の左右両側にあり、その量は一般的なスーパーの3倍。
お豆腐だけで50種類以上、その内地元メーカーのお豆腐が20種類以上と、ものすごい品数です。
心理学の上では選択肢が多いと売上が落ちるという話もありますが、これは地元スーパーだからこそできる事なのでしょう。
恐らく、お客様が商品に詳しいのだと思いますよ。
寒い飛騨では、とうふは昔から貴重なたんぱく源となっています。
ですので、とうふについての歴史も長い。
手に取ったのは「胡麻入りとうふ」。
この「胡麻入りとうふ」は水にさらしていないから、濃厚ですごくおいしいのだそうです。
白和えにおすすめの「すりとうふ」。
このまま和えればいいのだとか。
「あわゆき」はお鍋などにおすすめ。
「こもとうふ」というのは、寒さの厳しい飛騨で、できるだけ長期保存ができるようにと昔の人が考えた保存法が使われています。
豆腐をす巻きにして熱湯で茹でると、
中の水分が出るので、通常の豆腐と比べて少し長持ちできるようになっています。
今はとうふも密封できるので、「こもとうふ」については保存のためではなく、その食感を楽しみたい方のために製造されているようですね。
お総菜コーナーでは、「こもとうふ」が調理品で並んでいます。ちょっと固いおとうふですが、しょうゆ味でいただくと、まるでお肉を食べているような食感だそうです。
他にも、厚めの油揚げをしょうゆで煮た「あげづけ」が、人気のお惣菜なんだとか。
この「あげづけ」、実は飛騨の老舗が調理しているすごい商品。
鼻に抜けるしょうゆ感、サクサク感、もっちり感が特徴。
「あげづけ」を作っているのは、飛騨高山の老舗豆腐店「古川屋」さん。
ちょっと厚めの豆腐を低温で揚げて、油揚げをのばし、更に高温で揚げる事でふっくらとした仕上がりにします。
「ファミリーストアさとう」さん全6店舗を合わせると、1日に合計500個も売れる人気商品!
すごいですね。
1 2 3
🚙事前予約ができる一時駐車場【あきっぱ】で駐車場問題解決!
駐車場だって予約ができる! 営業の方が頭を悩ませる駐車場問題。 お客様との待ち合わせ時間があるのに、どこの駐車場も満車なんて事はよくありますね。 【あきっぱ】なら事前に予約をする事ができ、目的地で空いている駐車場を探し回 […]
☆星星のベラベラENGLISH(zip/2020年3月2日~3月6日放送まとめ)
☆星星のベラベラENGLISH一覧はこちら>> <2020年3月2日放送内容> 水族館の前で待ち合わせをしている星星とレイア。 星星は遅れて来たけれど、ペンギンの白黒オブジェと同じ色だった […]
📈【楽天投資】11月分の投資信託分配金★1ヵ月税込4万円を超えました!
今まで計算間違いをしたり、予想を外したりと、色々な事がありましたが、2段階目の目標だった4万円(税込)を越えることができました。 1段階目の目標である1ヵ月3万円(税込)を達成したのが、今年の […]