【メモリアルセレモニー】「喪主」と「施主」の違い

喪主と施主の違いは?

 

喪主とは

「喪主」というのは、ご遺族を代表して弔いの中心になる方を言います。

葬儀の関係者や参列者、法事の時の対応、ご挨拶など、常に中心となるのが「喪主」となります。

 

そして、本来は「お布施」等のお金に関する事は喪主の役割ではなく「施主」の役割なのですが、現在は「施主」を立てずに「喪主」が「お布施」等についても任される事が多くなっています。

 

施主とは

「施主」の「施」は「お布施」から来ていると言われ、葬儀に関する費用を負担し、実質上は葬儀運営の中心になる人です。




 

最近は「喪主」が「施主」を兼ねる事が多い

 

大きな葬儀になると、どうしても運営が難しくなるので、「喪主」と「施主」を別にしなければなりませんが、個人の葬儀の場合は、「喪主」が「施主」を務めるのが一般的です。

 

葬儀の進行もお金に関する管理も、「喪主」が把握している方が分かりやすいのです。

 

もちろん、ご家族やご親族の方も手伝って下さいますが、「喪主」が「施主」を兼ねて、全体を把握しておくと葬儀がスムーズに進行できます。




 

「喪主」と「施主」を一人ずつ立てる場合は

 

「喪主」は故人と近しい結縁関係の方が選ばれますが、「施主」は血縁に関係なく選ぶことができます。

 

一般的には、故人と交流のあった親しい方が「施主」になるのですが、やはりお金に関する事ですので、「施主」についてもご家族やご親族でしっかりと話し合って決める事になります。

 

そして、あくまで葬儀の中心は「喪主」であり、「施主」は葬儀を運営していくための中心となります。

 

「施主」は「喪主」をサポートする事になりますが、「喪主」も「施主」もどのように葬儀を進行していくか、事前にしっかりと話し合っておくことが重要となります。

 

また、節目ごとに、葬儀がどのように進行しているか、お互いに話す機会を持つようにしましょう。

 

例えば、通夜のあとや葬儀・告別式の前後など、少しでも話ができれば、その後の進行が迷いなくスムーズに進められます。

 

葬儀社が進行をサポートしてくれるので特に心配はないのですが、「喪主」も「施主」もベテランと言える人はいませんので、いつでも心配・不安の気持ちがあるもの。

 

一言でも言葉を交わせれば、そんな気持ちが和らぐでしょう。

 

 

「喪主」「施主」もお香典やお花が必用なの?

 

お香典について

「喪主」と「施主」のお香典については、葬儀費用をどなたが出すかによって異なります。

 

葬儀によっては、喪主を故人の子が務め、葬儀費用は故人の両親がお出しするというようなケースがあります。

 

もしも「喪主」が葬儀費用をお出しにならない場合は、通常は「喪主」でもお香典を包む事が多くなります。

 

特にハッキリと定められているわけではありませんが、お香典というのは葬儀費用の一部として遣って頂くものなので、葬儀費用を他のご家族が出されるのであれば、「喪主」もお香典を包むケースが多いのです。

 

ただ、お香典を御家族と連名で包まれるご家庭もありますので、奥様やお子様、ご親族様の連名という事も可能です。

 

各家庭によって状況や考えが異なりますので、必ずしもこうでなければならないという事ではありませんが、心配な時は葬儀社に相談してみましょう。

 

「施主」については葬儀費用を出す方なので、お香典を包む必用ありません。

「施主」がお出しする葬儀費用に、ご自分で「葬儀に遣って下さい」と費用を足すのもおかしなお話ですからね。

 

お花について

お花については、「喪主」「施主」が出さなければならないものではありません。

ですが、実際は葬儀社が勧めてくるので、ほとんどの「喪主」「施主」がお花を出します。

 

葬儀社は強制しているわけではありませんし自由なのですが、お花は多い方が美しく、故人が喜んで下さるというお話もあります。

 

もしも難しいようであれば「〇〇家一同」のように、ご家族でお花を出す事もできます。

 

お花を出す事は義務でも強制でもありませんが、故人への思いとして出した方がいいでしょう。

 

 




 

投稿が見つかりません。

🌼【メモリアル・セレモニー】喪主とは? 喪主の決め方と役割

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください