喪主というのは、葬儀やご供養の責任を果たす中心的な人になります。
ご遺族の代表者で、葬儀においての責任を任される人。
そのように説明をしてしまうと、かなりのプレッシャーを感じてしまうかも知れませんが、実際にはお葬式屋さんが進めてくれますし、御家族もご親戚も手伝ってくれますので大丈夫。
分からない事は周りの人に聞きながら、「まず何をやるべきか」を明確にして進めていきましょう。
喪主になる方は、ご遺族の中で故人に一番近い方の中から選ばれます。
故人がご主人であれば奥様、奥様が何らかの理由で難しい場合は長男または長女というように、できるだけ故人に近いご遺族から選ぶ事になります。
また、もしもご家族のいらっしゃらない故人の場合にはご親戚から選び、まったく身元の分からない故人については、役所の方でお任せする事になります。
よほどの事がない限り、ご家族の中から喪主を選ぶ事ができるでしょうし、喪主だからと、一人の肩に全てのしかかってくるような事では決してありませんので、難しく考えないで喪主を決めていただければいいかと思います。
ご遺族・ご親族で協力しながら、葬儀を執り行っていきましょう。
故人のご逝去から、喪主がやるべき事を挙げると、以下のようになります。
(例は仏教の場合になります)
例)御遺体のご安置、通夜・葬儀・告別式等のお日にち決定、プラン決定、会場選び、お寺や宗派、お花、お料理、ご遺族・ご親族・一般参列者の人数を見積もる、支払い。葬儀においてのご挨拶等。
(全てお葬式屋さんが順番立てて、パンフレットを見ながら説明してくれます)
御遺体をご安置場所に弔問に訪れる方がいらっしゃいます。
その場合に故人に代わってその場に立ち会いましょう。
喪主に限った内容ではなくなりますが、喪主を任されるほど近いご親族になると、故人を偲ぶお気持ちの面でも、様々な手続きの上でも大切な責任を担う事になります。
役所に届ける公的なものや、保険等の届け、職場やプライベートにおける範囲まで、調べて手続きをしていきましょう。
また、お葬式を終えてから香典返し(三十五日か、四十九日の忌明け後)の準部もありますので、こちらもご家族と協力しながら進めていきましょう。
最近ではお葬式の当日に、挨拶状を添えたカタログギフトを手渡しする「当日渡し」が増えていますので、その場合は、特にお香典が高額だった方のみ、カタログギフトとは別に改めてお香典返しをしましょう。
お葬式に関してはお葬式屋さんが説明してくれますので心配ありませんが、それでも喪主は多くの役割を果さなければならないので、出来る限りご家族から協力していただき、一人で抱え込んで悩む事のないように進めていきましょう。
投稿が見つかりません。
🌼【メモリアル・セレモニー】喪主とは? 喪主の決め方と役割