🌼【メモリアル・セレモニー】喪服のマナー 着物 ①/ お葬式での服装について

出典>rental costume boutique【シンデレラ】

 

日本において、国民服と言えば着物。

ですが、現在では洋服で葬儀に出席する人が大半を占めています。

そこには海外から影響を受けている部分もありますが、やはり洋服であっても、昔からの日本の慣習が受け継がれています。

なのでこのコーナーでは、日本の葬儀を考えた上での喪服についてお話をいたします。

そのため、まずはお着物についてのお話から始めたいと思います。




 

喪服選びの基本 葬儀に合わせて選ぶ3種類の着物

喪服について以前お話しましたが、葬儀のシーンに合わせて現在は3種類の喪服があります。

それは元々、仏教国である日本において、着物がベースになっている事は言うまでもないでしょう。

喪服の種類は、正喪服・準喪服・略喪服。

それぞれについてご説明すると以下の通りです。

<正喪服>

故人との関係が三親等に当たる方が着る、第一礼服となっています。

男性の場合、喪主・遺族・故人との関係が近い親族が着用。

喪主が女性の場合、通夜の席から着用します。

<準喪服>

男性の場合、喪主以外の遺族や親族、生前とても親しくしていた方が着用します。

通夜から葬儀・告別式、四十九日、一周忌など、どのような場面でも着用できる礼服。

女性の場合は、喪主以外の遺族・親族が着用します。

<略喪服>

急な弔事での弔問や、一般的な会葬でのお着物です。

女性の場合は、一般会葬者や地域の葬儀に参列する際に着ます。

忌明け法要などには喪服に近いものを着ますが、一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがって、喪の表現は薄くなっていくのが一般的。

一周忌までは正喪服(喪主・親族)・準喪服をお召しになり、その後は大体、三回忌までを略喪服にするのが無難です。




 

お着物の場合、日本においては仏教以外の宗教(仏式、神式、キリスト教式、無宗教式など)でも共通しています。

男性と女性のお着物が少々異なるのは、家長を男性とする日本の慣習から来ています。

服装については、各葬儀・故人とご自身の関係・立場に応じて、適した服装を選びましょう。

 

 




投稿が見つかりません。

🌺喪服のマナー 着物 / お葬式での服装について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください